甲乙双方发生房屋交换行为,当交换价格相等时,契税( )。
A.由甲方缴纳B.由乙方缴纳C.由甲乙双方各缴一半D.甲乙双方都不缴纳
参考答案:D
解析: 房屋等价交换免征契税。
酒泉子
潘阆
长忆观潮①,满郭人争江上望,来疑沧海尽成空,万面鼓声中。
弄潮儿向涛头立,手把红旗旗不湿。别来几向梦中看,梦觉尚心寒。
【注】观潮:观看钱塘江的怒潮。每年秋天八月,钱塘江的海潮奔腾汹涌,极为壮观。
小题1:上片是如何表现钱塘江江潮的壮观景象的?请简要分析。(6分)
小题2:下片塑造了一个怎样的弄潮儿形象?请简要分析。(5分)
自分の能力や適性と、実際に就いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や適性との間のギャップに悩むというのは、①よくあることです。むしろピッタリ一致しているとか、能力 適性が十分あるとかいうケースのほうが稀でしょう。 もともと能力とか適性というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず引き出されたり磨かれたりしていくものです。運動面の能力や適性は比較的はっきり表面にあらわれるし、素質の影響が強いと思われますが、知的側面や社会的側面の能力や適性は自分自身でもなかなかわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。 実は、能力や適性がないという自分観も、努力する一歩を踏み出すことのできない②自分に対する言い訳として用いられている面があります。仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適性がないと嘆いたり、今の仕事が向いてないと言いつつ転職への覚悟ができない人が、自分には能力がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自嘲(注1)気味に言ったりするのをよく耳にします。このような言い方も、今ひとつ頑張りきれない自分や、思いきって仕事を替えてみる勇気のない自分に対する弁解(注2)だったりするのです。 自分は能力がない、適性がない、自分には無理だなどと萎縮(注3)している人は、それは勝手な思い込みにすぎないのではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解にすぎないのではないか、と自らに問いかけてみるべきでしょう。能力や適性というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいものです。しかし、意欲や行動力なら、気持ちを入れ替えることで突然高まるということは十分ありえることです。 ゆえに(注4)、自分自身の不遇(注5)な職場生活や充実感の乏しい仕事内容の原因が、能力や適性の不足でなく意欲や行動力の不足であることが明らかになれば、「どうせ自分には無理だ」といった後ろ向きの姿勢から、「やるだけやってみるか」といった前向きの姿勢に転じることもできるはずです。 (榎本博明『社会人のための「本当の自分」づくり』による) (注1)自嘲:自分をつまらない、だめな人間だと思うこと (注2)弁解:言い訳 (注3)萎縮している:自信をなくして消極的になっている (注4)ゆえに:だから (注5)不遇な:恵まれない
筆者がこの文章で言いたいことは何か。
A.変わらないと思われがちな能力や適性も考え方によって変わるものだ。
B.考え方を変えるよりも自分の能力や適性を理解することが重要だ。
C.能力や適性よりも意欲や行動力に目を向けるという姿勢が大切だ。
D.能力や適性がなくても意欲や行動力があれば何でもうまくいくものだ