問題8 次の(1)~(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
情報化、グローバル化と言われ、視野を広げるべき時代に、実は極めて限られた世界、社会でしか情報や価値観を得られていない人が増えているように思えます。インターネットは世界中どこにでもつながりますが、自分で意識しないと、限られた価値観の情報だけが集まり、さらに深く入り込む。世界観を広げるインターネットが、逆に世界観や価値観を狭めてしまう、視野狭窄(注)に陥らせる道具となってしまうのです。(伊藤真『会社コンプライアンス――内部統制の条件』による)(注) 視野狭窄(きょうさく):見える範囲が狭くなること48.この文章で、筆者はインターネットをどのようにとらえているか。
A.広い視野を失わずに使用すれば、より深い情報を得ることができる。
B.限られた情報や、個人の興味のあるものを得るには便利な道具である。
C.便利なものだが、使い方に気をつけないと限られた世界で生きることになる。
D.意識して使用しなければ、自分の価値観に合った情報が得られないことになる。
参考答案:C
解析:解析:问题是:在这篇文章中,作者是如何看待互联网的。文章说,“互联网将世界各地连接起来,但自己不注意的话,就只能汇集狭窄价值观的信息,并更加深陷其中。开阔世界观的互联网,反倒让世界观或者价值观变得狭窄,沦为使视野变得狭窄的道具“。由此可知,作者认为如果自己不注意的话,就会使自己的视野越来越狭窄。所以选项3 的“虽然方便,如果不注意使用方法的话,就只能在狭窄的世界里生存”就是正确的选项。