问题 问答题

2.次の二つの文章からひとつを選んで中国語に翻訳しなさい。(20分)

文章1米国による超低金利政策の解除と、日銀企業短期経済観測調査による日本企業の景況感の大幅改善は世界経済の回復が新たな階段に入ったことを印象付けた。雇用増を伴う本格回復で世界経済をけん引する米国。それを二、三步遅れて追う日本。欧州も安定的な成長軌道が見え始めた。だが、地政学リスクを抱えるなか、金融市場が暴走すれば世界経済の回復は頓挫しかねない。(FRB)(美国联邦储备委员会)が利上げを実施したのは約四年ぶり。米同時テロ以降の金融政策による経済下支えに一応の終止符を打った格好となる。今年四月以降、雇用統計が大幅な改善を続けるなど、雇用増を伴う本格的な景気回復に米国が自信を持ったのが表れた。日本経済はそこまでの状態に至っていない。一日の日銀短観で、大企業·製造業の業況判断指数は事前予想の5 ポイント改善を大きく上回る10 ポイントの改善となった。だが、景気回復の成熟度を示すといえる雇用判断の改善には鈍さが残る。今後のポイントは、ともすれば先行きの金融政策への思惑で過敏に動きやすい市場に当局がいかに対応するかに移る。急ピッチな利上げを見込んで先走る市場を横目にFRBは今回の利上げ幅を0.25%にとどめ、インフレ警戒感も強めなかった。日銀も量的緩和を堅持する姿勢を重ねて強調、金利の上昇を緩やかに誘導する方策を摸索する。日米の経済にとって、金利急騰は景気失速につながりかねないからだ。慎重な姿勢を崩さぬ日米の金融政策が市場の暴走をどこまで抑え込めるか。世界経済がどれだけ回復を持続できるかは金融政策と市場の均衡にかかっている。

答案

参考答案:文章1美国解除超低利率政策,以及日本银行的企业短期经济观测调查表明日本企业的经济状况似乎大幅度改善,给人留下了世界经济进入了恢复的新阶段的印象。美国随着就业增加经济真正恢复,起到了世界经济的牵引车的作用。日本落后于美国两三步紧随其后。欧洲似乎也开始步入稳定增长的轨道。不过,在存在地缘政治风险的情况下,金融市场如果失控,世界经济的恢复有可能受挫。美国联邦储备委员会约时隔4 年提高了利率。从美国的“9.11 事件”后,美国一直是靠金融政策支撑经济,因这次提高利率,这种做法也大致告一段落。今年4 月以后,就业统计持续大幅度改善等,这表明,美国对伴随就业增加的经济恢复拥有自信。日本经济还没有达到这种状态。在日本银行企业短期经济观测调查中,判断大企业和制造业业绩状况的指数大大超过了事先估计的5 个百分点,达到了10个百分点,业绩大大改善。但是判断就业的指数还没有明显改善,可以说这个指数表明经济恢复的成熟度。今后的焦点将转移到有关当局如何应付市场动向上来,市场容易动辄从今后的金融政策考虑采取过激行动。市场估计当局会快速提高利率而抢先采取了行动,美国联邦储备委员会针对市场动向,把这次提高利率的幅度控制在0.25%的水平上,也没有增加对通货膨胀的警惕感。日本银行也重申要坚持在量上放宽金融的态度,将摸索诱导利率缓慢提升的办法。这是因为,对日美经济来说,利率急剧升高有可能导致经济急速下滑。始终坚持慎重姿态的日美金融政策能在多大程度上抑制市场的失控呢?世界经济能持续恢复到什么程度,取决于金融政策和市场间能否取得均衡。

选择题
单项选择题