问题 阅读理解与欣赏

阅读下面的文言语段,完成后面小题。

(一)

  吾尝终日而思矣,不如须臾之所学也;吾尝跂而望矣,不如登高之博见也。登高而招,臂非加长也,而见者远;顺风而呼,声非加疾也,而闻者彰。假舆马者,非利足也,而致千里;假舟楫者,非能水也,而绝江河。君子生非异也,善假于物也。(荀子·《劝学》)

(二)

  古之学者必有师。师者,所以传道受业解惑也。人非生而知之者,孰能无惑?惑而不从师,其为惑也终不解矣。生乎吾前,其闻道也固先乎吾,吾从而师之;生乎吾后,其闻道也亦先乎吾,吾从而师之。吾师道也,夫庸知其年之先后生于吾乎?是故无贵无贱,无长无少,道之所存,师之所存也。(韩愈·《师说》)

1.下面文句中加粗的实词意义相同的一组是(    )

A.其闻也固先乎吾     不足为外人

B.人非生而知之者,孰能无 于其身也,则耻师焉,

C.人生而知之者      吾所谓传其道解其惑者也

D.师者,所以道受业解惑也 师道之不也久矣

2.下面文句中加粗虚词的意义和用法相同的一组是(    )

A.积土成山,风雨兴 朝济而夕设版

B.则群聚笑之    顺风

C.句读不知     师道不复可知矣

D.吾师道      其闻道固先乎吾

3.下列各文句中均含有古今异义词的一组是(    )

①木直中绳,輮以为轮     

②君子博学而日参省乎己     

③古之学者必有师     

④上食埃土,下饮黄泉    

⑤用心一也    

⑥师不必贤于弟子    

⑦彼与彼年相若也,道相似也    

⑧吾从而师之

A.①③④⑤⑥⑦              

B.①②③⑤⑦⑧

C.①②③④⑥⑧              

D.①②③⑤⑥⑧

4.下列文句与“蚓无爪牙之利, 筋骨之强”句式相同的一项是(    )

A.句读之不知,惑之不解              

B.不拘于时,学于余

C.马之千里者,一食或尽粟一石        

D.青,取之于蓝而青于蓝

5.对下列句子当中加粗字词类活用现象归类正确的一项是(    )

①吾从而之    

粪土当年万户侯    

食埃土,饮黄泉    

④君子博学而参省乎己     

⑤假舟辑者,非能也     

⑥是故益圣,益愚     

学而遗    

⑧炊不暇熟, 又挈挈而

A.①②⑧/③④/⑤/⑥⑦            

B.①②/③④/⑤⑧/⑥⑦

C.①/③④/②⑤⑧/⑥⑦            

D.①/③④⑧/②⑤/⑥⑦

6.翻译上述文段中划线的文言语句。

(1)假舆马者,非利足也,而致千里;假舟楫者,非能水也,而绝江河。 

____________________________________________________ 

(2)是故无贵无贱,无长无少,道之所存,师之所存也。

____________________________________________________

答案

1.C      

2.B      

3.D     

4.C     

5.B

6.(1)借助车马的人,并不是脚走得快,却可以行千里;借助舟船的人,并不是能游水,却可以横绝长江黄河。

      (2)所以不论贫富贵贱,不论年长年少,道理存在的地方,就是老师存在的地方。

单项选择题

「若い時は二度とない。」これはよく人々が青年に( 62 )言う言葉である。二十歳を越した青年でこれを親なり目上の人からなり聞かされたことのない人はいないであろう。しかし、この言葉の意味を本当に考えてみた人は、おそらく( 63 )多くはないのではなかろうか。「若い時は二度とない。」だから( 64 )よとか、好きなことをして遊べとか、この言葉の解釈は様々につくであろう。  ( 65 )この平凡なことわざがあまねく人口に膾炙しているのは決して単にそれがめいめいに勝手な解釈を許すからではなく、( 66 )それがどのような解釈をしても貧乏揺るぎもせぬある厳しい事実の端的な表現だからではなかろうか。( 67 )どんなに精出して励もうと、または故意にのらくらして過ごそうと、ぼくらの若い時代というものはただ一度( 68 )ない。二度とそれを取り返すことは誰にも絶対に不可能だ。この誰も疑い得ぬ、だが誰しも忘れがちな人生の真実をこの言葉はぼくらの胸に訴えるのではなかろうか。また更に考えて( 69 )、二度とないのは決してぼくらの青春だけではない。ぼくらの一生もまた疑いもなく二度と生きられぬものである。子供の時代も老年の時代も一度過ぎ去れば、ぼくら( 70 )再び生きられない。これもぼくらが普段は忘れがちな大きな事実である。

A.とは

B.へは

C.では

D.には

单项选择题