问题 单项选择题

对体育运动而言,它可以满足马斯洛层次需求论的()

A.第一个层次;

B.第二个层次;

C.任何一个层次。

答案

参考答案:C

完形填空

阅读所给短文, 并根据文章后的题目要求进行简答。

[1] Of the fruits of the year I give my vote to the orange. In the first place it is available if not in actual fact, at least in the greengrocer’s shop. On the days when dessert is a name given to a handful of chocolates and a little preserved ginger, then the orange, however sour, comes nobly to the rescue; and on those other days of plenty when cherries and strawberries riot together upon the table, the orange, sweeter than ever ,is still there to hold its own. Bread and butter, beef and mutton, eggs and bacon, are not more necessary to an ordered existence than the orange.

[2]  It is well known that the commonest fruit should be also the best. Of the virtues of the orange I have no room fully to speak. It has properties of health giving. It is clean, for whoever handles it, he doesn’t eat it directly but handles its outer covering, its top coat, which is left in the hall. It is round, and forms an excellent substitute with the young for a cricket ball. But all this would count nothing had not the orange such delightful qualities of taste. I dare not let myself go upon this subject. I am a slave to its sweetness.

[3] Yet with the orange we go live year in and year out. That speaks well for the orange. The fact is that there is an honesty about the orange which appeals to all of us. If it is going to be bad and it begins to go bad from the outside, not from           . How many an innocent-looking apple is harboring a worm in the bud. But the orange has no secret faults. Its outside is a mirror of its inside, and if you are quick you can tell the shop man so before he slips it into the bag.

小题1:What’s the main idea of this passage? (no more than seven words.)

                                                                          

小题2:List at least two virtues of the orange? (no more than six words.)

                                                                          

小题3:Fill in the blank in Paragraph 3 with proper words? (no more than two words.)

                                                                          

小题4:Why is the orange clean? (no more than seven words.)

                                                                          

小题5:What does the word “it” (Line 2 , Paragraph 3)probably refer to?(no more than two words.)

                                                                             

单项选择题

「おはよう」とか、「こんにちは」とかいうあいさつの言葉というものは、考えてみれば意味のない言葉のようにも思われます。昼近くになっても、とにかく午前中であれば「おはよう。」というなど、理屈に合いません。また、「こんにちは。」といったところで、別に今日はどうしたと言うわけでもないのですから、【56】全く無意味な言葉だと言えば、まさにその通りです。 だが、57あいさつというものはそういうふうに考えるべきものではないでしょう。お互いに明るい顔、明るい声で、「おはよう。」とか、「こんにちは。」とか呼びかけあうとか、親しみの気持ちが交換されるというところに、あいさつの意味があるのです。あいさつは、互いに敵意を持っていないこと、気持ちを許しあっていることの表現だと説明する人もいます。 58(  )、あいさつは人と人を結ぶ言葉だということができます。また、59互いに 結ばれている間柄で発せられる言葉だということができます。 だが、あいさつに限らず、言葉というものは、本来、60( )と言えます。私たちが言葉を使うときは、大抵の場合、相手に自分の考えや気持ちを伝えようとするのです。「私は中学一年生です。」や「お茶をいっぱいください。」や「綺麗な花だなあ。」など、すべてそうではないでしょうか。私たちはこういうふうに、考えや気持ちを通じ合うために、毎日言葉を交わして、周囲の人たちと結ばれています。つまり、人と人との結ぶつき、社会生活というものは、言葉によって成り立っていると言わなければなりません。 毎日の61「社会生活を幸福に送るために」、言葉の使い方に気をつけることが必要なことは、いうまでもないでしょう。ちょっとした不注意なものの言い方で、友達を不愉快にするとか、あるいは、62友達に誤解されるとかいう辛い経験を、私たちはしばしば持ちます。また、親切のこもった僅かな一言で、友達を力づけることができたり、友達に力づけられたりすることも、よくあります。人を明るくし、自分も明るくなるような言葉、すなわち、社会生活を明るくする言葉を、お互いに使いたいものです。

友達に誤解される」のは何が原因か。

A.あいさつをしないこと。

B.気持ちを通じ合おうとしないこと。

C.気持ちを許し合っていないこと。

D.不注意なものの言い方をすること。