问题 问答题

计算简答题:

根据所给材料回答问题。(凡要求作选择回答的问题,应将与所选选项对应的字母填写在答题卡上的相应括号内。把错项选入,该问题不得分;正确项少选,按所选的正确项数量得分。凡要求作陈述回答的问题,请将答案书写在答题卡的相应区域。需计算后回答的问题须列出算式。)

赵武编写了书稿《第三帝国揭秘》。2009年1月,赵武与甲出版社签订了图书出版合同。合同中约定:赵武授予甲出版社在全球范围内以图书形式出版《第三帝国揭秘》中文版的专有使用权,为期10年。甲出版社按该书的实际销售量向赵武支付版税,版税率为8%;首次和第二次支付时的计付方式按国家版权局的规定,但不预付版税。

2009年11月,甲出版社出版了《第三帝国揭秘》。该书为大32开本,每个页面排29行,每行排30字;正文部分共347面,还有出版前言2面、目录2面。版本记录页标明的相关数据为:字数308千字,印数5200册,定价25元。

2009年底,《第三帝国揭秘》共销售了850册。2010年6月,甲出版社重印《第三帝国揭秘》6000册,当年共销售8750册。2011年10月,甲出版社又重印《第三帝国揭秘》5500册,当年共销售6520册。

甲出版社每次支付版税时,都向赵武详细说明税前版税金额(即按照合同约定和有关数据计算的应付金额)、按国家规定代扣缴的个人所得税金额和实际支付的税后版税金额。赵武对甲出版社的做法表示满意,因此双方的合作一直顺利。

2012年10月,甲出版社打算出版《第三帝国揭秘》的网络版。经商洽,赵武应甲出版社的要求当场签署了一份《补充协议》,作为对原图书出版合同的补充。该《补充协议》的主要内容是:为促进作品的合法使用和传播,赵武将《第三帝国揭秘》的信息网络传播权授予甲出版社独家使用;甲出版社按照原图书出版合同约定的方式和标准,向赵武支付版税。

甲出版社准备推出《第三帝国揭秘》网络版时,该社的编辑发现,乙文化传播公司已经将《第三帝国揭秘》的电子版收录入该公司制作的“电子图书集成”在互联网上传播,供乙公司的用户有偿浏览或者下载。

甲出版社认为乙公司侵犯了自己的合法权利,便向人民法院提起诉讼。在法庭上,乙公司出示了互联网出版许可证和2011年3月赵武与乙公司签订的个人作品许可使用授权书。该授权书约定,赵武将全部个人作品的信息网络传播权以专有许可的方式授予乙公司使用,为期10年。因此,乙公司不但认为自己的行为是完全合法的,而且还要求甲出版社停止以任何形式发行涉案作品。

(1):2009年底,甲出版社应向赵武支付税前版税多少元?

(2):2010年底,甲出版社应向赵武支付税前版税多少元?

(3)2011年底,甲出版社应向赵武支付税前版税多少元?

答案

参考答案:

(1)2009年底,甲出版社应向赵武支付的税前版税是(2000)元,具体算式是:版税=25×8%×1000=2000(元)

(2)2010年底,甲出版社应向赵武支付的税前版税是(17200)元,具体算式是:册数=8750-(1000-850)=8600(册)版税=25×8%×8600=17200(元)

(3)2011年底,甲出版社应向赵武支付的税前版税是(13040)元,具体算式是:版税=25×8%×6520=13040(元)

单项选择题 B1型题
单项选择题

東京外国為替市場は午前9時に開き、前場は12時に終わります。後場は午後1時30分に始まり、3時30分( A )取引が続きます。東京市場の活性化策の一つ( B )1995年に取引時間の制限は廃止されましたが、慣行として残っており、12時から1時30分の昼時の取引も期待した( C )はないようです。海外の市場は段々と取引が増えていく、( D )取引をする銀行の数が増えていき、それから段々と取引が減っていって終わる、という具合です。外国為替取引は二つの銀行があれば成立する( E )ですから、実務的にはこのほうが自然です。東京市場の外国為替取引量は1日で1280億ドルで、世界ではロンドン市場、ニューヨーク市場に( F )規模です。取引の内容を見ると、前回調査時と( G )減少したとはいえ、顧客取引が全体の約2割です。海外市場では顧客取引が全体の1割にも満たないことを考えると、東京での顧客の役割の( H )がわかります。したがって、外国為替レートの動向を読むときにも、顧客の動きを知ることが東京では大事になります。通貨別では全体の7割をドル対円の取引が占め、次いでドル対マルクが1割、残りをポンド、スイスフランなどが占めています。しかし最近ではドル対マルクの取引量が急増して、円の取引量と「肩を並べる」日も出てきました。どこの海外市場もドル対マルクの取引は主流なので、東京もようやく海外市場並みになりつつあるということでしょうか。

( H )に入る言葉はどれですか。

A.大きさ

B.重要

C.十分

D.必要