问题 单项选择题

Scientists around the world are racing to learn how to rapidly diagnose, treat and stop the spread of a new, deadly disease. SARS — Severe Acute Respiratory Syndrome — was (1) for the first time in February 2003 in Hanoi, (2) since then has infected more than 1,600 people in 15 countries, killing 63. At this (3) , there are more questions than answers surrounding the disease.

Symptoms start (4) a fever over 100.4 degrees F, chills, headache or body (5) . Within a week, the patient has a dry cough, which might (6) to shortness of breath. In 10% to 200% of cases, patients require (7) ventilation to breathe. About 3.5% die from the disease. Symptoms (8) begin in two to seven days, but some reports suggest it (9) take as long as 10 days. Scientists are close to (10) a lab test to diagnose SARS. In the meantime, it is diagnosed by its symptoms. There is no evidence (11) antibiotics or anti-viral medicines help, (12) doctors can offer only supportive care. Patients with SARS are kept in isolation to reduce the risk of (13) . Scientists aren’t sure yet, but some researchers think it’s a (14) discovered coronavirus, the family of viruses that cause some common colds.

Most cases appear to have been passed (15) droplets expelled when infected patients cough or sneeze. Family members of infected people and medical workers who care for them have been most likely to (16) the illness. But recent developments in Hong Kong suggest that the (17) might spread through air, or that the virus might (18) for two to three hours on doorknobs or other (19) Health experts say it is (20) , though, that sharing an elevator briefly with an infected person would be enough to pass the virus.

12()

A.so

B.but

C.still

D.yet

答案

参考答案:A

解析:

逻辑衔接题。由前文的no evidence...help和后面的only可知,前后之间是因果关系。因为药物不能起到帮助作用,所以医生只能提供一些护理。表示因果关系的词只有[A]so。

单项选择题
单项选择题 案例分析题

多くの人が数学の才能があるかないかと言うことを学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと遅れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。では「大学程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?大体次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。その四つとは、「辞書を引くことができる」、「自分のかばんを自分のロッカーに入れられる」、「料理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば大学までの数学は理解できると言えるのか。例えば、「英語の辞書が引ける」ということは、アルファベット(英文字母)26文字の順序関係を理解できることだ。「自分のロッカーが使える」ということは、すなわち、「一対一」対応の考え方を理解できるということだ。「料理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。だから、これらの四つの能力があるのに、数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。

文中の「私の考え」はどれか()。

A.数学才能のある人はめったにいないこと

B.数学才能のある人の数が分からないこと

C.歴史的に有名な数学者がたくさんいること

D.数学能力の持ち主は歴史に名前を残したこと