问题 选择题

下列各句中,加点的成语使用不恰当的一项是(  )

A.人在实践中的选择多种多样,模式方法五花八门,但究竟如何选择、如何判断,才更为科学合理,真不是件容易事。

B.标普在全球经济前景日渐暗淡的背景下,向欧元区广撒“病危通知书”,欧洲被逼上梁山,开始不断下调银行基准利率。

C.如果某些学校处心积虑利用各种机会,制造学生间的差别,把学生分为重点和普通,就更反映出某些教育者不够健康的心理。

D.作为这个偌大世界的芸芸众生,我们每个人都在孜孜不倦地追求着自己的理想,虽然我们的水平良莠不齐,但是我们都在做着最大的努力!

答案

答案:D

试题解析:D项,“良莠不齐”指好人坏人混在一起。此处应为“参差不齐”。A项,“五花八门”原指五行阵和八门阵。这是古代两种战术变化很多的阵势。比喻变化多端或花样繁多。B项,“逼上梁山”指被逼上梁山做土匪。比喻被迫起来反抗。现也比喻被迫采取某种行动。C项,“处心积虑”形容蓄谋已久。作状语;含贬义,指费尽心思做坏事。

选择题
单项选择题

来世紀に向けて、個人レベルであれ地域社会 地球規模であれ、科学技術の進歩ゆえに いっそう複雑になっていく問題に対して、個人が判断しなくてはならない局面が増えていくことだろう。その時に自分なりに納得のいく判断を下すためには、科学に無関心 無理 解を決めこんだ(注1)りせず、ふだんかち科学に日を向け、科学的な考え方にふれている必要が あるだろう。つまり、①科学と社会を結びつける良質の情報が必要なのである。その情報は自分の行動に役立てるために受信するだけではなく、場合によっては、自ら責任ある発信者となるために役立てることも大切である。残念なことに、科学者がもたらした成果は、そのままでは判断材料としては②役に立たないことが多い。まず、専門用語ゆえに科学はとりつきにくい。科学が高度になり細分化したために、領域が異なれば科学者でも理解が困難な状況になってしまっている。良質の情報は優れた③表現能力をともなわなくてはならないが、実際のところ、研究に専念している科学者には時聞的余裕がなく、そうした表現能力を磨くいとま(注2)もないのが普通である。一方で、④科学者にも良質の情報が必要である。科学者は何かしら新しいことを世界に先駆けて発見 発表することに熱中するものである。その結果が化学 生物 核兵器の開発に加担する(注3)ことはないか、あるいはわれわれの生活ないしは地球という生態系(注4)に思いもよらぬ影響を与えることがないかに思い(注5)を馳せる機会は、必ずしも多くはない。⑤こうした点に関して、科学者は外部から指摘される必要がある。   ( ⑥ )、最先端の科学の研究成果とその社会的意味を科学に慣れ親しんでいない人に、また社会的意味については科学者に対しても改めて説明する人材、つまり科学の"インタープリター"が必要となる。インタープリターは専門用語の単なる直訳者(注6)ではなく、問題を指摘し、進むべき方向を示唆(注7)する、科学と実生活の橋渡しをする解説 評論者である。かれらが架けるその橋は、専門化した科学技術を公開して市民を啓蒙(注8)するという一方通行のものであってはいけない、インタープリターには科学者がふだん忘れがちな社会への波及(注9)効果、倫理的(注10)問題、他の科学技術や学問分野との連繋(注11)の可能性なども鋭く指摘してほしい。また、一般の人の科学に対する素朴な疑問の中からインタープリターが斬新(注12)な考 えを吸い上げることで、科学者は思いもよらぬ発想転換のヒントを得られることも考えられる。  現在でも優れた作家、評論家、科学者、ジャーナリストなどが先端科学のインタープリターとして活躍しているが、21世紀に向けてその活躍はますます期待されている。(課田玲子「杜会のなかの科学、科学にとっての社会」『現代日本文化論13 日本人の科学』による〕(注1)決めこむ:勝手にそのように決あてしまう (注2)いとま:暇、時間のゆとり (注3)加担する:カを貸す (注4)生態系:生物とそれを取り巻く環境(注5)思いを馳せる:想像する ちとくやく (注6)直訳:原文の一語一語を辞書通りの意昧に忠実に訳すこと しさ (注7)示唆する:ヒントを与える (注8)啓蒙する:教え導く (注9)波及:影響が及ぷこと (注10)倫理:人として守るべき道  (注11)連繋:つながりをつけること (注12)斬新な考え:それまでにない新しい考え

筆者は、インタープリターが科学者に対してどのように働きかけることを期待しているか。

A.科学の研究成果がどのような社会的問題を引き起こすかについて、調べるように指導すること

B.一般の人の科学に対する疑問に答えられるように、科学者が表現能力を磨くことの重要性を訴えること

C.作家、評論家、ジャーナリストがさらに活躍できるように、研究成果をできるだけ早く公開するよう促すこと

D.科学者の気づかない問題点を指摘し、他分野との協力の可能性や研究のントになるような情報を提供すること