问题 单项选择题


处于而立之年的张太太夫妻俩是广州“白骨精”的典型代表,收入较高,未来发展潜力也很大。关于未来,他们准备实施育儿计划,还要关心双方父母的保障问题,还可能购置一辆私家车。在对自身投资能力存有疑惑的情况下,他们找到了作为金融理财师的你,通过沟通,你了解到下述信息:
一、案例成员
姓名年龄职业身体状况
张太太30岁外资公司的管理人员
张先生30岁记者
夫妻二人暂时没有孩子,但计划在未来一到两年内要一个孩子。此外,在孩子出世之后,张先生的父母会搬来广州与他们一起生活。 二、收支情况
            表1 每月收支状况表 (单位:元)
每月收入每月支出
本人收入13000日常生活开支5000
配偶收入11000房屋贷款7600
其它收入0交际支出1000
赡养父母1500
合计24000合计15100
每月结余8900(其中2000用于定投基金)

                表2 年度性收支状况表 (单位:万元)
收入支出
年终奖金2保费支出1
住房公积金3过年花销及其他开支1.5
合计5合计2.5
年度结余2.5
三、资产情况
           表3 家庭资产负债状况表 (单位:万元)
家庭资产家庭负债
现金和活期存款2房屋贷款81
定期存款0信用卡欠款1.5
股票8
基金45
自住房产65
投资性房产105
备用房产70
住房公积金余额3
借款2
合计300合计82.5
家庭净资产217.5
备注:持有三套总价值约为240万元的房产,三套房产都需要归还贷款。第一套月供 1700元,还剩18万元房款,市值105万元左右,租约刚刚到期;第二套月供2900元,还剩27万元房款,市值65万元左右,现自住;第三套月供3000元,还剩36万元房款,市值 70万元左右,打算孩子出世后入住。
四、理财目标
1.宝宝的保障及日后消费教育问题;
2.是否需要买车,何种付款方式较好;
3.现出租房屋继续出租还是卖出;
4.给婆婆购买什么保险;
5.选择保值功能为主的理财产品。
五、假设条件
假定通货膨胀率为3%,工作收入增长率为4%,学费增长率为4%,投资回报率为7%。

张太太就婆婆购买何种保险向理财师咨询,理财师给出的下列建议中,正确的是( )。 Ⅰ.如果婆婆还不满56周岁,可以购买5~10万元的大病保险、10万元的意外保险和部分医疗保险 Ⅱ.如果婆婆已满56岁但不满61岁,还可以购买意外保险 Ⅲ.如果婆婆已满61岁,还可以购买意外保险 Ⅳ.如果婆婆已满61岁,那么请张先生夫妇平时多跟老人说说话,让老人 * * 持开朗的心情,再配合适当的锻炼,合理的起居饮食就足够了

A.Ⅰ、Ⅱ

B.Ⅰ、Ⅲ

C.Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ

D.Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

答案

参考答案:C

选择题
单项选择题 案例分析题

日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため◇消費・賞味期限が過ぎたため◇食べきれなかったためなどがあがっています。家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。(イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせるということではないでしょうか。

この文章で筆者が最も言いたいことはどれか()

A.日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。

B.日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。

C.日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。

D.日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。