问题 单项选择题 共用题干题

女性,25岁。多关节肿痛1年来诊,包括双腕、双手指间关节、掌指关节、双膝关节,伴晨僵2小时,查体见双手近端指间关节梭形肿胀,双腕关节肿。

X线检查结果显示,双手指关节端骨质疏松,可见少量囊性变,部分腕关节间隙模糊,适宜此患者的治疗方案是()。

A.单用非甾体抗炎药

B.激素+非甾体抗炎药

C.非甾体抗炎药+甲氨蝶呤

D.非甾体抗炎药+柳氮磺吡啶

E.非甾体抗炎药+生物制剂+甲氨蝶呤+柳氮磺吡啶

答案

参考答案:E

判断题
单项选择题

自分の能力や適性と、実際に就いている職業や希望する職業、あるいは生き方が必要とする能力や適性との間のギャップに悩むというのは、①よくあることです。むしろピッタリ一致しているとか、能力 適性が十分あるとかいうケースのほうが稀でしょう。 もともと能力とか適性というのは、とてもつかみどころのないものであり、また経験によりたえず引き出されたり磨かれたりしていくものです。運動面の能力や適性は比較的はっきり表面にあらわれるし、素質の影響が強いと思われますが、知的側面や社会的側面の能力や適性は自分自身でもなかなかわからないし、また経験によって伸びていく可能性も十分あります。 実は、能力や適性がないという自分観も、努力する一歩を踏み出すことのできない②自分に対する言い訳として用いられている面があります。仕事がうまくいかない人が自分にはどうもこの仕事の適性がないと嘆いたり、今の仕事が向いてないと言いつつ転職への覚悟ができない人が、自分には能力がないからどんな仕事に替わってもどうせダメなんだと自嘲(注1)気味に言ったりするのをよく耳にします。このような言い方も、今ひとつ頑張りきれない自分や、思いきって仕事を替えてみる勇気のない自分に対する弁解(注2)だったりするのです。 自分は能力がない、適性がない、自分には無理だなどと萎縮(注3)している人は、それは勝手な思い込みにすぎないのではないか、意欲や行動力の乏しさに対する弁解にすぎないのではないか、と自らに問いかけてみるべきでしょう。能力や適性というのは、昨日までなかったのに、気持ちを入れ替えたからといって突然高まるなどということは考えにくいものです。しかし、意欲や行動力なら、気持ちを入れ替えることで突然高まるということは十分ありえることです。 ゆえに(注4)、自分自身の不遇(注5)な職場生活や充実感の乏しい仕事内容の原因が、能力や適性の不足でなく意欲や行動力の不足であることが明らかになれば、「どうせ自分には無理だ」といった後ろ向きの姿勢から、「やるだけやってみるか」といった前向きの姿勢に転じることもできるはずです。          (榎本博明『社会人のための「本当の自分」づくり』による) (注1)自嘲:自分をつまらない、だめな人間だと思うこと (注2)弁解:言い訳 (注3)萎縮している:自信をなくして消極的になっている (注4)ゆえに:だから (注5)不遇な:恵まれない

②自分に対する言い訳の例として、最も近いものはどれか。

A.人前で話すのが苦手なのは、自分はもともとおとなしいからだ。

B.人前で話すのが苦手なのは、学校で話し方を習わなかったか

C.人前で話すのが苦手なのは、そういう機会があまりなかったからだ。

D.人前で話すのが苦手なのは、しゃべりすぎはよくないと言われたからだ。