问题 问答题

(1)某同学在“用单摆测定重力加速度”的实验中进行了如下的操作:

①用游标上有10个小格的游标卡尺测量摆球直径如图1所示,摆球直径为______cm.把摆球用细线悬挂在铁架台上,测量摆线长,通过计算得到摆长L.

②用秒表测量单摆的周期.当单摆摆动稳定且到达最低点时开始计时并记为n=0,单摆每经过最低点记一次数,当数到n=60时秒表的示数如图2所示,该单摆的周期是T=______s(结果保留三位有效数字).

③测量出多组周期T、摆长L数值后,画出T2-L图象如图2,此图线斜率的物理意义是______

A.g     B.

1
g
      C.
4π2
g
      D.
g
4π2

④与重力加速度的真实值比较,发现测量结果偏大,分析原因可能是______

A.振幅偏小  B.在单摆未悬挂之前先测定其摆长

C.将摆线长当成了摆长  D.开始计时误记为n=1

⑤该小组的另一同学没有使用游标卡尺也测出了重力加速度.他采用的方法是:先测出一摆线较长的单摆的振动周期T1,然后把摆线缩短适当的长度△l,再测出其振动周期T2.用该同学测出的物理量表达重力加速度为g=______.

(2)(8分)有一个小灯泡上标有“4.8V  2W”的字样,现在测定小灯泡在不同电压下的电功率,并作出小灯泡的电功率P与它两端电压的平方U 2的关系曲线.有下列器材可供选用:

A.电压表V1(0~3V,内阻3kΩ)    B.电压表V2(0~15V,内阻15kΩ)

C.电流表A(0~0.6A,内阻约1Ω)   D.定值电阻R1=3kΩ     E.定值电阻R2=15kΩ           F.滑动变阻器R(10Ω,2A)  G.学生电源(直流6V,内阻不计)    H.开关、导线若干

①为了使测量结果更加准确,实验中所用电压表应选用______,定值电阻应选用______,从而改装电压表;

②为减小实验误差,并要求从零开始多测几组数据,请在图4的方框内画出满足实验要求的电路图;

③根据实验数据作出P-U2图象,下面的图4中四个图象中可能正确的是______.

答案

(1)①直径:主尺:2.0cm,游标尺对齐格数:6个格,读数:6×0.1=0.60mm=0.06cm,所以直径为:2.0+0.06=2.06cm

②由单摆全振动的次数为n=30次,秒表读数为t=67.2s,该单摆的周期是T=2.24s

③根据重力加速度的表达式g=

2L
T2
可知,T2-l图线斜率k=
4π2
g
,故选C.

④根据重力加速度的表达式g=

2L
T2
可知,

A、重力加速度的测量值与振幅无关,振幅偏小,不影响测量结果,故A错误;

B、在未悬挂摆球之前先测定好摆长,摆长偏小,g偏小,故B错误

C、以摆线长作为摆长来计算,摆长偏小,g偏小,故C错误

D、开始计时误记为n=1,则周期偏小,g偏大,故D正确;

故选D

⑤先测出一摆线较长的单摆的振动周期T1

T1=2π

L
g

然后把摆线缩短适当的长度△l,再测出其振动周期T2

T2=2π

L-△l
g

解得:g=

4π2△l
T21
-
T22

(2)①由题意可知,灯泡的额定电压为4.8V,而给出的电压表中有15V和3V两种,选用15V的电压则误差较大;而选用3V的电压表,则量程偏小,故可以串联一个电阻进行分压;由题意可知,选择3KΩ的电阻可以使量程扩大2倍,故选用D即可;故可以选取3V的电压表和3kΩ的电阻串联充当电压表使用;

②因题目中要求多测几组数据进行作图,故实验中选用分压接法,并且将R1与电压表串联充当电压表使用,电流表采用电流表外接法;

故原理图如下图所示;

③由功率公式可得:P=

U2
R
;若R为定值的话,则P与U2应为一次方程;但因为灯泡电阻随温度的变化而变化,

故功率随温度不再是线性关系,而是随着电压的增大,而使功率减小,故P与U2图象应为C;

故答案为:(1)①2.06

②2.24

③C

④D

g=

4π2△l
T21
-
T22

(2)①A,D

②如图

③C

单项选择题

第二篇  ウィンたースポーツとして最近は、スキーが流行している。日本は世界の中でも、かなり雪の多い国である。夏、海で真っ黒に日焼けしたり、さわやかな高原でアウト ドア スポーツを楽しんだ若者たち。冬になるまでそこそこに勉強し、アルバイトに精を出す。12月になると雪が待ち遠しい。情報誌でスキー場やホテルを調べたり、テレビや新聞、あるいは旅行会社のパンフレットなどからいろいろな情報を集めるのだ。幾つかの新しいスキー用具を買い揃え、さらに予算の許す者は、新しいウェアをそろえたりする。あとは雪が十分に降るのを待つだけである。  めちゃくちゃに遊んだ以前の若者に比べると、確かに最近の若者は遊び上手になってきたと思う。少し前までは、会社に入る前に十分楽しんでおこう、会社に入ったら遊べないからなという声をよく耳にしたものだ。しかし、このごろはちょっと①違っている。会社に入っても自分の時間はできるだけ大切にしながら生活する。残業はあまりしないし、会社の行事に積極的に参加しようとするものも少なくなった。その分、家族や友人、そして自分自身を大切にしようという者が増えてきたと思う。  何かあると小さく一つに固まりたがる日本人、と言われて久しいが、今、静かに個人の時代が進んできているようだ。②それが寂しくて、本能的に仲間だけで固まろうとする若者もいるが、日本社会が本当に自由で開かれた社会、豊かで( ③ )平等な社会になっていくためには、まず一人一人が自分自身の足でしっかりと大地に立つことが必要だろう。④こうした点で、自由勝手に青春を楽しんでいるように見えるこのごろの若者だが、少し大きくなったなと、私は思っている。

(③)の中に何が入るか。

A.しかし 

B.それで

C.そこで

D.しかも

单项选择题