问题 选择题

近年来,全国人大及其常委会就社会各界所关注的问题,如保障性住房建设、教育改革等,开展了多次专题询问。同时,对劳动合同、食品安全、土地承包、老年 * * 益 等问题,也加大了执法检查的力度。专题询问和执法检查体现了人大的

A.执法权

B.决定权

C.监督权

D.质询权

答案

答案:C

题目分析:AD选项与题意无关,人大有立法权,没有执法权,人大没有质询权,人大代表有质询权,故排除。B选项与题意不符,专题询问和执法检查是监督权,而不是决定权,决定权是决定国家的大政方针政策重大事项,故排除。C选项观点正确且符合题意,专题询问和执法检查就是体现监督权,故入选。

阅读理解与欣赏
单项选择题

1996年の衆議院選挙の投票率はついに60%をきった。2000年には62%に戻したが、それでも40%近くの人が投票に行っていない。しかし逆にいえば60%近い人は、投票所までわざわざ行った、どうしてだろう。投票することの(注1)メ リッドは、自分が最も好ましいと思う候補者に投票して、その候補者が当選することである。でも、自分の1票で結果が変わる確率はずいぶんと低い。人が投票 に行くのは、自分の投票の結果好みの候補者が当選するからではなく、投票に行ったのだということによって満足を得られるからだと考えしかない。人は学校で の教育やマスコミを通して、選挙に参加することが正しいことだと教えこまれていく。人々は自分が労力を使って投票に行く「費用」と投票の結果得られる狭い 意味での「(注2)便益」を単純に計算して行動しているのではなさそうである。(北山俊哉 真渕勝 久米郁男「はじめて出会う政治学【新版】」による)(注1)メリット:利点 (注2)便益:都合が良く利益のあること

A.学校教育やマスコミによって、選挙に参加することの正当性を教えられてきたから

B.投票率が低下している時には、1票でも重要な役割を果たすと教えられているから

C.選挙の度に投票率が下がっていくのを見て、それをなんとか抑えたいと思うから

D.自分が最適だと思う候補者が当選すれば、社会がもっと良くなると思うから