ものを作る過程は、本当に楽しい。『完成したときの喜び』とよく表現されるけれど、①それは違うと僕は思う。そもそも、ものを作って感じることの一つは、『完成した』という瞬間がいったいいつなのかわからない、という事実である。②完成したことがわかるのは、誰かに頼まれて作っているもの、つまり依頼された仕事である、そういうものは、これなら引き渡せる、要求された水準を満たしているだろう、という鏡界線がぼんやりとでも設定されているから、そこが『完成』になる、そしてこの場合は、労働から解放される喜びがあるし、達成感もあるだろう、レース(注1)でゴールをするのと同じだ。あそこまで走りなさい、というルールがあらかじめ設定されているからだ。しかし、自分が初めて作るもの、自分が自分の欲求で作り始めたものは、そういったゴールがはっきりとしていない、このことは、ものを作る場合以外でも同じである、たとえば、研究がそうだ。知りたいことを知ろうとする行為は、作りたいものを作ろうとする行為と限りなく似ている。好奇心(注2)に從って、こつこつと進む過程は、本当にわくわくして楽しい。けれど、どこまで進んでも、『やった!』といった達成の瞬間は訪れない。ゴールなんてどこにもない。ただ、過去を振り返って、『ああ、だいたいあのときが、完成した時期になるかな』というくらいの『一段落』が見えるだけである。(森博嗣『創るセンス工作ん思考』による)(注1)レース:競争(注2)好奇心:新しいに対する興味
ものを作ることについて、筆者が言いたいことは何か。
A.依頼されたのもを作るときは、完成までの時間が楽しい
B.ものを作るということは、完成後に振り返る時間が楽しい
C.どんなものを作る時でも、完成があるから過程が楽しい
D.自分が作りたいものを作るときは、完成ではなく過程が楽しい
参考答案:D
解析:解析:本文考查的是作者关于创作的主张。文章一开头就提出“创作的过程很有趣”,而这并不是“完成时刻的愉悦”。进而在最后一段中作者说:当在创作自己想要做的东西时,是没有终点的。虽然没有终点,但是过程却是「本当にわくわくして楽しい」。由此可知,作者想强调的是过程中的乐趣,而不是结果。因此答案是选项4:做着自己想要做的东西时,开心的是过程而不是完成的结果。