(1)「お母さん、もう少し大人になりな(注1)、お父さんくらいに」 私の背中に6歳の息子が言った。自転車の後ろに乗せ、幼稚園に向かう途中のことだった。ドキッとした。 確かに私は一日中、3人の子どもに片づけ(注2)をしなさいとか、宿題をやってしまいなさいとかうるさい。頭に来ると子どもと同等(注3)になってけんかをしている。それに比べ夫はその様子を少し離れて見ていてたまに口出し(注4)するくらいで大人なのだ。 それにしても幼稚園児(注5)の言うことにしては立派過ぎる。「大人って 」と聞いてみた。 すると、後ろから私の体に手を回して「ほら、お母さんこんなに小さいよ。もっと大人になってお父さんくらい大きくなって!」。なーんだ体の大きさのことだったんだ。 私は「大人だって小さい人はいるよ。ほら、おばあちゃんなんて大人なのにお母さんより小さいよ」と投げかけた。 「あのね、おばあちゃんはぼくが生まれる前、大人だったんだよ、でもね、今はおばあちゃんになって縮んだの」。①うーんなるほど。 初めは「大人になりな」なんて言われて反省し、次はおばあちゃんを大切にしなければと考えさせられた。 幼稚園に着いた。息子は手を振り、門をくぐって(注6)行く。②後ろがいつもより大人びて(注7)見えた。 (上西紀子「ひととき」2001年11月3日付朝日新聞による)(注1)なりな:なりなさい(注2)片づけをする:片づける(注3)同等「どうとう」:同じ程度(注4)ロ出し「くちだし」:他の人の話に横から何か言うこと(注5)(幼稚園)児「じ」:(幼稚園の)児童(注6)くぐる:下を通って抜ける(注7)大人びて:大人のように
この子どもは「大人」ということをどのようにとらえているか。
A.子どもを持っている人は大人で、子どもを持っていない人は大人ではない。
B.孫を持っている人は大人で、孫を持っていない人は大人ではない。
C.子どもは必ず大人になるが、中には体の小さい大人もいる。
D.体が大きい人は大人で、体が小さい人は大人ではない。
参考答案:D