问题 问答题

这是一位教师执教《早操》巩固识字的片段:
师:请从“苹果树”上摘一个带有你认识的字的“苹果”贴到黑板上。(教师出示教具苹果树)
学生纷纷争抢“苹果”。(共10个字,没摘到字的同学又回到座位上)
师:老师帮你们贴到黑板上。(贴的位置要高)
生:“做操”贴到哪儿好呢(还剩一个词语)
师:大家一起看一看,贴到哪儿好呢
生:贴在下边好!
生:贴在题目旁边。
生:……
师:还是贴在中间好一些。(教师把字贴在小露珠、小鸟、小蜜蜂中间,形成环行板书)
师:请把自己摘的“苹果”上的字领大家读一读。(学生依次领读词语)
问题:你是怎样看待以上教学的请发表你的观点。

答案

参考答案:在这个教学片段中,教师并没有充分领会自主学习的内涵,操作上有点华而不实的感觉。《义务教育语文课程标准》倡导的自主学习在于学生有充分的时间读书,有足够的空间思考,有较多的机会实践。在此前提下自主选择学习的内容、学习的方式、学习的伙伴,以饱满的情趣展开学习活动,才是有价值的。因此,自主学习能发扬学生的主体精神,是从物本到人本的提升。从认知活动到生命活动的提升,是符合时代精神的儿童学习观。然而凡事都有个适用性,“过犹不及”是大忌。在本片段的识字游戏中,这种看似活跃的“自主”,其结果对于大多数学生来说是虚假的、华而不实的自主。即使参与活动的学生也不过是随意摘抢一个“苹果”而已,匆匆而过。其间又有多少思考与选择呢摘抢后的支配权还在教师手中。

单项选择题

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。昼寝を、ぜひ上手に活用したい一そんな人たちのために、どうしたらうまく昼寝がとれるか,その(注1)コツを紹介しましょう。   昼寝をするときは、なにより、昼寝に費やす時間に気をつけてください。昼寝は、たっぷり時間をとるか、または思い切って短くしたほうがいいのです。   睡眠単位(ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせ)は、1単位が約90分です。これが、ひとつの目安となります。最初は、ノンレム睡眠によって、徐々に脳 の活動レベルを下げていきます。その後、脳にエンジンをかけるレム睡眠が現れます。レム睡眠の後に目覚めれば、脳も活動を始める準備が整いっっありますか ら、気分もすっきりします。  ですから、昼寝のためにたっぷり時間がとれる入は、だいたい(注2)2時間弱を目安に昼寝をすればいいかと思います。90分に30分弱をプラスしたのは、横になってから眠りに入るまでの準備時間と考えてください。横になってすぐ眠れる人は、(注3)90分強でも構いません。   そんなに昼寝に時間がとれない、という方でも心配は無用です。昼寝は、20分以内で十分だからです。むしろ、時間がとれない人は、昼寝に費やす時間は 20分以内にすべきだと:もいえます。   その理由は、深いノンレム睡眠に入る前に起きてしまえ、ということです。脳の活動レベルが、深く下がる前に目覚めるのがいいのです。 1時間というのは、私たちにとってとても(注4)くぎりのいい時間です。しかし、②{{U}この時間を(注5)まるまる昼寝に当てはめるべきではありません。{{/U} というのは、1時間程度の昼寝で起きると、脳がかなり深い休息中のときに目覚めるわけですから、かえって頭がポーッとしたり、不愉快な気分を覚えるので す。ですから、単純に眠る時間が長くなるほど、脳が休まり目覚めもスッキリする、というわけではないのです。中途半端な時問より、短いほうがずっと効果が あるのです。  これは、昼寝に限らず、睡眠全般にいえることです。夜の長い眠りの場合も、( ③ )を単位として考えたほうが、すっきりした目覚めをむかえることができるはずです。  また、{{U}④職場の机の前で2~3分(注6)目をつぶる{{/U}だけでも、脳を休息させる面から考えると、いくらか効果があると思われます。目を閉じることは、(注7)外界の情報を(注8)シャットアウトしてしまうことです。目から入る情報は強力で、脳の働きも非常に大きいのです。これを遮断1してしまうだけで、気持ちはずいぶん落ちつくでしょうし、脳も休むことができるのです。  さて、昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなる、という{{U}昼寝の⑤「害」{{/U}があります。約90分の昼寝をとると、脳は「昼間」セット分の眠りをとったから、夜の眠りからその分を差し引いてしまおう」と考えてしまうからです。そのため、夜は(注9)寝つきが悪くなつたり、眠りが浅くなったりすることがあるのです。  これを避けたいなら、⑥昼寝はやっぱり短いほうがいいのです。    (井上昌次郎『昼寝のすすめ一短時間睡眠の不思議』による)   (注1)コッ:物事をうまく処理する要領じゃく (注2)2時間弱:2時間に少し足りない時間きょう (注3)90分強:90分より少し多い時問(注4)くぎりのいい時間:何かをするのにちょうどいいまとまった時間 (注5)まるまる:完全に、全部 (注6)目をつぶる:目を閉じるがいかい (注7)外界:外の世界、まわりの世界しゃだん(注8)シャットアウト:遮断して(流れを止めて)中に入れないようにすることね  (注9)寝っきが悪い:なかなか眠りに入れない

①{{U}「だいたい2時間弱を目安に昼寝をすればいい」{{/U}とあるが、それはなぜか。

A.1つの睡眠単位に、脳が活動を始める時間を足すと約2時間だから

B.1つの睡眠単位に、眠りに入るまでの準備時間を加えた時問が約2時間だから

C.脳の活動レベルが深く下がる前に目が覚めるようにするには、レム睡眠が終わる直後の2時間後がいいから

D.昼寝の後にすぐ脳が活動できるようにするには、ノンレム睡眠とレム睡眠を合わせて約2時間かける必要があるから

判断题