問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 2 3 4から一つ選びなさい。
(4)人に強い影響(えいきょう)を与えるのは大部(たいぶ)(注1)からなる作品とは限りません。何(なに)気(げ)なく(注2)読んだ、たった一言に心打たれることもあります。そして、書物を越えて、私たちは世の中のあらゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです。つまり、読みとろうと思えばどんなできごとからでも「自分にとって意味あること」を読みとれるということではないでしょうか。学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです。(村田夏子『読書の心理学—読書で開く心の世界への扉』による)(注1)大(たい)部(ぶ):書物の冊数やページ数が多いこと(注2)何(なに)気(げ)なく:はっきりとした目的や理由を持たないで58 (人に強い影響(えいきょう)を与えるのは大部(たいぶ)からなる作品とは限りません)とあるが、なぜか。
A.強い影(えい)響(きょう)を与えるかどうかは、読み手の姿勢で決まるものであるから
B.どのような作品でも、読めば読むほど強い影(えい)響(きょう)を受けるものであるから
C.人々にどのような影(えい)響(きょう)を与えるかは、書物によってそれぞれ異なるから
D.書物だけでなく、世の中のできごとからもさまざまな影(えい)響(きょう)を受けているから
参考答案:A