该病例最可能的诊断是
A.子宫肌瘤蒂扭转
B.葡萄胎
C.卵巢肿瘤
D.子宫肌瘤肉瘤变
E.子宫肌瘤伴感染
参考答案:D
阿司匹林片()
A.以中性乙醇为溶剂,酚酞作指示剂,用氢氧化钠滴定液滴定
B.以中性乙醇为溶剂,甲基红作指示剂,用硫酸滴定液滴定
C.以中性乙醇为溶剂,酚酞作指示剂,用氢氧化钠滴定液中和后,加入定量过量的氢氧化钠滴定液,在水浴上加热15分钟,放冷,用硫酸滴定液回滴
D.以磷酸盐缓冲液为溶剂,在222nm的波长处测定吸光度,按吸收系数()为449计算
E.以十八烷基硅烷键合硅胶为固定相,醋酸盐缓冲液-乙腈(40:60)为流动相,检测波长为263nm,用外标法测定
問題一 1.次の文を読んで問題に答えなさい。答えはそれぞれ①②③④の中から一つ選びなさい。 電灯からテレビ、洗濯機まで毎日の生活に欠かせない電気の性質、働きの学習は、理科の重要な柱になっている。しかし、教師に聞くと、決まって「電流や電圧の原理を理解させるのは( A )。」という答えが返ってくる。 広島大などの研究者が2年前、八つの中学校の一~三年生約八百人を対象に、テスト形式で実態を調べた。テスト問題の正答率は、三年生でも77%だった。誤答した生徒の多くは、乾電池が同じ一個だから明るさも同じ、と答えていた。調査メンバーの一人、小倉康さんは「授業で教わりながら、相当数の生徒は、電流、電圧の違いなどの基本部分が( B )。」と話す。電気がなかなか理解されない理由ははっきりしている。直接さわったり目で見たりすることが難しい。そのうえ、学校で正式に教わる前から、子供は自分なりの、素朴なイメージを持っている。 近年、小学生らを対象に、この素朴なイメージをさぐる( C )研究が盛んに行われている。子どもたちの誤解部分に光を当て、そこから適切な指導法を引き出すねらいだ。 乾電池から電球への電流回路(+極から出て-極に流れこむ)については、「+-両極から出て、豆電球のとこるで衝突して光る」「電流は一方向に流れるが、電球で消費され、減ってしまう」などととらえられている。見えない電流を正しくイメージさせようと、教室では水の流れや、血の流れ、電車の運行にたとえるなどして教える方法もされている。 生徒たちは、受験知識として法則を頭にたたきこんでいる。法則を広用する難しい問題もわけなく解く。しかし、真に理解しているとなると話は別だ。理系の大学生でもこれらの法則の意味をきちんと説明できる学生は少ないだろう。 「( D )」と「わかる」との大きな落差。理科教育の難しさはここにあるようだ。
( D )に入る言葉はどれですか。
A.理解する
B.覚える
C.説明する
D.とらえる