问题 阅读理解与欣赏

阅读下面的文言文,完成问题。

捕蛇者说

柳宗元

  永州之野产异蛇,黑质而白章;触草木,尽死;以啮人,无御之者。然得而腊之以为饵,可以已大风、挛疏、瘘、疠,去死肌,杀三虫。其始,太医以王命聚之,岁赋其二,募有能捕之者,当其租入。永之人争奔走焉。

  有蒋氏者,专其利三世矣。问之,则日:“吾祖死于是,吾父死于是。今吾嗣为之十二年,几死者数矣。”言之,貌若甚戚者。

  余悲之,且日:“若毒之乎?余将告于莅事者,更若役,复若赋,则何如?”

  蒋氏大戚,汪然出涕日:“君将哀而生之乎?则吾斯役之不幸,未若复吾赋不幸之甚也。向吾不为斯役,则久已病矣。自吾氏三世居是乡,积于今六十岁矣,而乡邻之生日蹙,殚其地之出,竭其庐之入,号呼而转徒,饥渴而顿踣,触风雨,犯寒暑,呼嘘毒疠,往往而死者相藉也。曩与吾祖居者,今其室十无一焉;与吾父居者,今其室十无二三焉;与吾居十二年者,今其室十无四五焉。非死则徙尔。而吾以捕蛇独存。悍吏之来吾乡,叫嚣乎东西,隳突乎南北,哗然而骇者,虽鸡狗不得宁焉。吾恂恂而起,视其缶,而吾蛇尚存,则弛然而卧。谨食之,时而献焉。退而甘食其土之有,以尽吾齿。盖一岁之犯死者二焉;其余,则熙熙而乐。岂若吾乡邻之旦旦有是哉!今虽死乎此,比吾乡邻之死则已后矣,又安敢毒邪?”

  余闻而愈悲。孔子日:“苛政猛于虎也。”吾尝疑乎是,今以蒋氏观之,犹信。呜呼!孰知赋敛之毒有甚是蛇者乎!故为之说,以俟夫观人风者得焉

1.对下列句子中加粗词语的解释,不正确的一项是(  )

A.今吾为之十二年 嗣:后代

B.若之乎     毒:痛恨,怨恨

C.往往而死者相藉也 往往:处处

D.以尽吾齿     齿:年龄

2.下列各组句子中,加粗词的意义和用法相同的一组是(  )

A.啮人,无御之者 宁可急相弃邪

B、殚其地出    前人述备矣

C.则弛然卧    杀鬻之

D、苛政猛虎也   生忧患,死于安乐

3.下列对文章有关内容的分析和概括,不正确的一项是(  )

A.“说”是古代文体名,内容大多是一事一议,也就是借一件事或一种现象来表述作者对某些事物或问题的见解。

B.永州郊外出产一种奇异的毒蛇,朝廷每年都向百姓征收,弄得民不聊生,不能捕蛇抵押租税的百姓纷纷逃亡他乡。

C.文章第四段写蒋氏自陈心曲,作者反复运用对比、衬托手法,使“赋敛之毒”比“异蛇之毒”更加怵目惊心。

D.本文通过蒋氏祖孙三代人宁可死于毒蛇之害而免于苛税的描述,揭露了封建统治者残酷压迫剥削劳动人民的罪行。

4.把文言文中画横线的句子翻译成现代汉语。

(1)向吾不为斯役,则久已病矣。

答:________________________________________

(2)故为之说,以俟夫观人风者得焉。

答:________________________________________

答案

1.A

2.B

3.B

4.(1)假使我不干这件差事,那早就困苦不堪了。

  (2)所以(我)为此事写了这篇“说”,期待(等待)着那些考察民情的人能了解这种情况。

单项选择题
单项选择题

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。(1) (注1)六本木(ろっぽんぎ)を歩いていた。夜のことだった。私は、(注2)デイトをしていたのだった。お食事をしたあと、私たちは(注3)ブラブラと人通りの多い道を歩いていた。そんな六本木も、一寸(ちょっと)した裏通りに入ると、急に人が少なくなって静かになる。そのとき、私は、道路に置いてある(注4)ポリバケツに、頭をつっこんでいる小さい(注5)ペンギンを見た。「あら、ペンギン!」私は、それまで、多少、静かな調子で話していたのに、びっくりしたので、思わず叫んでしまった。「なんて珍しいの?六本木にペンギンがいて、ポリバケツをのぞいているなんて!」一緒に歩いていた男の人は、私を(注6)チラリと見ると、静かに、こういった。「あれは、確かにペンギンに見えます。でも、こんな六本木の交叉点(こうさてん)の近くに、ペンギンがいると思いますか?」そういわれて、よく見ると、それは、全くペンギンと同じ色わけの、猫(ねこ)だった。私たちの話し声を聞いて、ペンギンが頭をあげたら、耳やヒゲが見えたので、私にも、それは、ペンギンじゃないと、わかったのだった。①がっかりしてる私に、デイトの相手の男の人は、いった。「驚(おどろ)くときは、やっぱり、よく見てから驚くようにしたほうがいいね。人さわがせになるからね」いま考えれば、それは親切な(注7)忠告(ちゅうこく)だった。でも私は(だって、ペンギンとしか見えなかったんだもん!)と、気を悪くしていた。だから、③私は(注8)反撥(はんぱつ)して、こういった。「じゃ、こういえば良かったの?“あら、あそこのポリバケツに頭をつっこんでいるものは、まるでペンギンのように見えますが、この辺りにペンギンがいるはずがないんだから、よく見てみましょう。見たら猫ですけど、ペンギンと同じの、黒と白の色わけの猫なんで、わあ、おどろいた!”って?」その人とは、④そのままになってしまった。(黒柳徹子『トットの欠落帖』による)(注1)六本木(ろっぽんぎ):東京にあるにぎやかな街(まち)(注2)デイト:デート(注3)ブラブラと:特に目的もなくのんびりと(注4)ポリバケツ:プラスチックのバケツ(注5)ペンギン:南極などにいる、黒と白の飛べない鳥(注6)チラリと見る:ちょっと見る(注7)忠告(ちゅうこく):ここでは、注意(注8)反撥(はんぱつ)して(普通「反発(はんぱつ)して」と書く):おとなしく従わないで反抗(はんこう)して

④「そのままになってしまった」とは、どういうことか

A.その男性に反発(はんぱつ)しなくなった。

B.その男性から忠告(ちゅうこく)をされることがなくなった。

C.その男性とペンギンの話はなくなった。

D.その男性とはもう会わなくなった。