问题 问答题

豌豆蚜和鳞翅目幼虫是利马豆的主要害虫,蝉大眼蝽可取食利马豆及两类害虫。研究人员用蔬果剂处理去除部分豆荚后,测试以上动物密度的变化,结果见下表(单位:个/株,蔬果剂对以上动物无危害)。

(1)调查豌豆群的种群密度应采用()法,施用蔬果剂后,预测豌豆芽的种群数量将呈型增长。

(2)在该生态系统中蝉大眼蝽属于第()营养级,蝉大眼蝽摄入有机物所含的能量,一部分流向(),另一部分被蝉大眼蝽同化用于自身呼吸和生长发育繁殖。

(3)利马豆根部的根瘤菌可以将空气中的氮转变为()供利马豆利用,利马豆与根瘤菌的种间关系为()。

(4)分析表中数据可知,蝉大眼蝽主要取食(),请说明你判定的依据:()

答案

参考答案:

(1)样方、S

(2)二、三、分解者

(3)含氮的养料、互利共生

(4)利马豆、利马豆豆荚减少后,豌豆蚜和鳞翅目幼虫的密度增加,而蝉大眼蝽密度减少

解析:

考点:本题考查种群和群落的相关知识,意在考查考生理解所学知识的要点,把握知识间的内在联系的能力。

单项选择题

(5)  日本人は「察し合い」の会話をすると言われている。「察し合い」とは、言葉で表現されなくても相手の気持ちや状況を想像してお互いに理解し合うことである。次のグラツは文化庁が2002年1月に行った世論調査で「察し合い」の会話についてたずねた結果である。  それによると、「ア:これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ」と考えている人は少なく、どの世代も20%未満で、40代が最も少なかった。また、どの世代も 10-20%が「イ:誤解を招くこともあるので、相手に「察し』を期待しない方がいい」と考えており、「ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだ」と考えている人 がさらに多いことを考えると、これからは「察し合い」の会話が減っていくのではない かと思われる。  40代、50代では約40%が「ウ」と回答しているが、「ア」の回答数と合わせて考える と、「察し合い」の会話に一番否定的なのは40代だと言えそうだ。  それに対して、10-30代では「エ:相手や状況によって、察し合いの会話をするかど うか使い分けるといい」という回答が一番多かった。ア=これからも察し合いの文化を伝えていくべきだ イ:誤解を招くこともあるので、相手に「察し」を期待しない方がいい ウ:これからは、きちんと言葉に出して言うべきだエ:相手や状況によって、察し合いの会話をするかどうか使い分けるといい

A.A:ウ B:エ C:イ D:ア

B.A:ウ B:工 C:ア D:イ

C.A:工 B:ウ C:イ D:ア

D.A:エ B:ウ C:ア D:イ

多项选择题