问题 单项选择题

下列句子中,句子类型不同于其他三句的是______。

A.外部资源,尤其是世界一流教育资源,正越来越多地成为上海垒石造峰的“他山之石”。 

B.方案清晰具体了,就比较可行,如果模糊笼统,实施起来就会缺少可操作性。 

C.我国首个实验型深海移动工作站经过十年科技攻关,和“蛟龙号”载人深潜器一样,是我国探索深海科学奥秘的利器。 

D.改革的智慧,说到底,仍然是洞悉规律、把握规律。

答案

参考答案:B

解析:

解析

ACD都是主语+补语+谓语+宾语结构的单句。

A项主语是“外部资源”,“尤其是世界一流教育资源”是补语,“成为”是谓语,宾语是“他山之石”。

C项主语是“我国首个实验型深海移动工作站经过十年科技攻关”,补语是“和“蛟龙号”载人深潜器一样”,谓语是“是”,宾语是“利器”。

D项主语是“智慧”,补语是“说到底”,谓语是“是”,宾语是“洞悉规律、把握规律”。

故正确答案为B。

考点:语句多元考查

单项选择题

2) ①子供の授業参観(注)に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手をあげ、指された生徒が答えた。次に、「ほかの人は」と先生がきくと、またみんなが手をあげ、別のだれかを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒がみんな同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えならいわなくてもいいのにと思うのですが、先生は②それを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。 しかし、無理しても別な答えを出すこと、あるいは人と同じことはいわないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には、「( ③ )」と聞いてほしかった。そして、もし出てきた別の答えが間違っていても、それはおもしろいね、とまずほめて、しかし、ここの部分は考え直してみたらどうでしょうとか、ここに無理があるかもしれないと、言っていただけたらと思いましたね。   (山本毅雄『21世紀の本の読み方』岩波書店による)(注)授業参観:教室に入って授業を見学すること

①「子供の授業参観に行って驚いたこと」とあるが、筆者は何に驚いたのか。

A.最初に指された生徒の答えが正しかったこと

B.先生の質問に生徒が次々に同じ答えを言ったこと

C.先生の質問に生徒が手をあげて1人ずつ答えたこと

D.最初に答えた生徒と違う答えをする生徒に先生が困ったこと

单项选择题